fc2ブログ

Photo Gallery

課題は見つかりましたでしょうか?

それは自分自身で納得して出された結論課題ですか。もう一度検証して、それが解決できれば

・今までよりも良い仕事の成果が生まれるはずだ
・少なくとも今よりは改善が進み、自分で納得した結果が得られそうだ。
・仕事の充実感と共に、成果が得られそうだ
・その他etc

色々あるかと思いますが、まずは自分自身が考え、納得した課題であることが重要です。

さて苦労して考えた課題ですが、どう料理していきましょう!!

もう少し頑張って考えてください。良い仕事をするのは大変ですね。苦労も多いです。どうせ一生仕事をしないと多くの人は生きていけませんので、腹をくくって時間を作り取り組んでみてください。

まずは、その課題実現性はどうですか?努力をすれば実現性はある課題を抽出しているはずですので、その理解のもとに進めます。

あなた自身が選んだその課題に対して、どうすれば解決が出来るか、改善が進むか、成果が上がるか、もっと具体的に言えば、契約件数が上がるか、面談件数が上がるか、見積もり獲得件数が上がるか、人間関係が改善されるか進むか、その他色々あろうかと思います。

その対応策を、仮説として考えてみてください。


・例
『面談件数が少ない→面談件数の向上』という課題解決だとすれば。

1:単純に訪問件数を増やす(一日10件の訪問件数を、何が何でも20軒訪問する)
2:事前アポイントを必ず一日5件獲得してから訪問する(このような方策の場合アポイント取得の方策も必要になろうかともいますが)
3:訪問時間を事務処理にとられているので、その時間を減らすために、業務の進め方を見直す(営業日報や報告書の準備を定例的に時間を決めて先に行っておく)

以上のように非常に単純ではありますが、まずは書き出してみて自分の腑に落ちるものを選んでみてください。

あまり多く出すとやりきれなくなり本末転倒になってしますので、重点主義で最大効果が上がりそうだというものを選んでそれぞれの課題にぶつけてみてください。

この後の進め方は次回に続きます。
さてさていよいよ、これからが本当の取り組みになっていきます。

前回の最後に以下のように記載しています。

『見えてきたという方は、その大項目の中から最も大事(重要でこれを解決すれば6~7割がた大項目の課題は解消するようなもの)と思われる項目を選んでみてください。』
この最も大事と思われる項目、納得のいく形で出す事が出来ましたか?

自分で納得できていないと、続けられませんので、今一度自分の活動を振り返り自問自答してみてください。

さー、納得できたという方は、大項目の課題の解決方法を見つけていきましょう。
ここから、古から改善活動などに使われているなぜなぜ?を使用し改善方法を見出していきましょう。

ここで気を付けなければいけないのは、課題抽出と一緒で自責『自分の責任において、自分裁量で取り組めること。決済できることという意味です。』において取組可能な手法であるということです。
そうでなければ、結果として誰かの、もしくは何かのせいにして本質的な分析が出来ないからです。

大項目の中にいくつかの課題が盛り込まれているはずです。

その一つ一つに関して、

1、なぜ今現在はそのなのか?

2、なぜ解決できないのか?

もっと細かく例を記載すると

1、なぜ見積もり受注が少ないのか?
2、なぜ商談件数が少ないのか?
3、なぜ顧客訪問面談件数が少ないのか(件数が伸びないのか?)
4、なぜ受注額が少ないのか?
5、なぜ顧客との人間関係が希薄なのか(築けないのか)
6、なぜ情報が収集できないのか?
7、なぜ他社にいつも先を越されるのか?


以上、他にも無数の課題が出ていると思います。それらをなぜなぜと深く深く切り下げていくのです。それはもう頭が痛くなるくらいに真剣に考えてみてください。

きっとそれを行うことで光明が見えてくるはずです。

そんなことはいつも頭で考えてやっているよ、って言われそうですが、これは文字に書いてそれを読み込み、一つ一つ自分自身で納得しながら進めることで、腑に落ちてくるのですね。

頭で考えているだけでは、中々実際の行動につなげれらません。『これができる人は最初から良い業績を上げていると思います。でもそんな人は少ないと思いますが』

戻りますが、頭が痛くなるくらいに考えて考えて出てきた対応策、それがまさに方針方策です。『戦略、戦術です』

次回に続きます。


WHAT'S NEW?