今まで9回にわたり営業の初歩的な業績向上にかかわる取り組みを整理していきました。
ま、読まれた方は、大したことは書いていないと思われていることと思います。
実際、大したことではないのですね。しかし、毎日、毎日、自分で活動方針それに伴う方針、実施項目、その項目の達成状況、再度の課題整理とその解決方法の方針決定などを日次、週単位、月次単位、四半期、半期と取り組んで行くことはそれなりの覚悟とモチベーションが必要です。
でも、皆仕事で上司や周りから認めてもらいたいし、業績もしっかりと上げて、収入も増やしたい、、、・これ本音ですよね!!
まだ、私が若いころお客様のゴルフコンペに参加させてもらったところ、ひどいスコアでなんとブービー賞をもらってしましました。そのときメンバーの方にパーティーで、どうして良いスコアーが出ないとかと嘆いていたところ、『あなたは参加するにあたってしっかりゴルフを練習してきたの?見ている限りはそうは見えないけど! 練習しないで良いスコアを出そうなんてのは、仕事しないでお金をくださいと言っているようなものだよ!!』って冗談半分本気半分で言われたことを今でもよく覚えて言います。
何が言いたいかというと、お分かりですよね。良い業績を上げて、認められ、収入を上げていくには、それなりの工夫と活動をしていかないと得られないという事です。
どうせ仕事をしなければならないのなら、与えられたポジションに感謝しながら、自分自身が大変だけれども、得られる結果にドキドキできるような工夫をして仕事した方が、絶対人生は楽しいですよ!
偉そうなことを書いていますが、どこかで工夫改善することで、そしてそれに基づいた活動を計画的行う事で、必ず結果は付いてい来ると私は信じています。結果が付いてくると、取り組みはどんどん楽しくなってきます。
それはそうですよね、自分のアイデアを基に成果が上がってくるわけですから。
人には個性が有ります。早く成果が出る人もいれば、時間が掛る人もいます。それによって、評価も報酬も違ってくるでしょうが、でもそういったことは良いではないですか。(^^)後で追いつけば!!
では仕事楽しんで取り組んでくださいね(^^)
前回までは課題の抽出を行い、それに対する対応策を決めて具体的行動に落とし込む事でした。
この作業で具体策がしっかりと決められれば、次はその具体策を実行した上で得られる成果をどう測るかを決めていきます。
この成果に関しては出来るだけ定量的にものにしてください。そうでないと、結果として自分が実施した行動が正しいのか、間違えていたのかが評価できません。
たとえば先にあげた訪問件数を目標通りやりきったが、見積もり受注件数は増加したのか?などですね。『成果目標見積もり5件獲得→結果3件』などです。
この場合ですと目標が達成できませんせんでした。
ここからが再度検証です。何故獲得でき無かったのでしょうか?じっくりと考えてみてください。
そこから次の課題が見えてくるはずです。
こういったことを繰り返し行う事で、仕事の進め方に対する改善が進んでくると思います。
このシリーズを読まれて、なんだ大したこと書いていないじゃないか!!
思われる方もいらっしゃると思います。そうなんです、文章で書くと大したことではないです。
しかし、考えてみてください。大したことではないですが、今まで体系的に仕事を進めてきたことって、そう多くは無いのではないでしょうか。
これが自然にできている人は多分、継続的に業績もよく、それなりのポジションについているのではないかと思います。
私もそうでしたが、大体予定といってもその時の都合や、顧客の都合に左右され、忙しさに翻弄されている分、疲労と共に何だか仕事した気分になっていました。
特に営業の仕事は多いと思います。
このパターンい陥ると、最悪モチベーションの低下と共に会社を辞めたくなり転職などを考えるようになるのですね。
どこに行っても仕事の進め方を変えていかないと、今の時代は難しいと思います。
今一度、その辺を考えて見てください。
今回はこの程度にしておきます。
この作業で具体策がしっかりと決められれば、次はその具体策を実行した上で得られる成果をどう測るかを決めていきます。
この成果に関しては出来るだけ定量的にものにしてください。そうでないと、結果として自分が実施した行動が正しいのか、間違えていたのかが評価できません。
たとえば先にあげた訪問件数を目標通りやりきったが、見積もり受注件数は増加したのか?などですね。『成果目標見積もり5件獲得→結果3件』などです。
この場合ですと目標が達成できませんせんでした。
ここからが再度検証です。何故獲得でき無かったのでしょうか?じっくりと考えてみてください。
そこから次の課題が見えてくるはずです。
こういったことを繰り返し行う事で、仕事の進め方に対する改善が進んでくると思います。
このシリーズを読まれて、なんだ大したこと書いていないじゃないか!!
思われる方もいらっしゃると思います。そうなんです、文章で書くと大したことではないです。
しかし、考えてみてください。大したことではないですが、今まで体系的に仕事を進めてきたことって、そう多くは無いのではないでしょうか。
これが自然にできている人は多分、継続的に業績もよく、それなりのポジションについているのではないかと思います。
私もそうでしたが、大体予定といってもその時の都合や、顧客の都合に左右され、忙しさに翻弄されている分、疲労と共に何だか仕事した気分になっていました。
特に営業の仕事は多いと思います。
このパターンい陥ると、最悪モチベーションの低下と共に会社を辞めたくなり転職などを考えるようになるのですね。
どこに行っても仕事の進め方を変えていかないと、今の時代は難しいと思います。
今一度、その辺を考えて見てください。
今回はこの程度にしておきます。