営業の業績向上について、簡単な取組を数度に分けて書いてきましたが、この考え方はもともとは方針管理手法を活用した物です。
一つ付け加えておきたのですが(最初に書くのを忘れたので)この手法を進めるに当っては、理念が必要になってくると思います。大方の企業は、企業理念や経営理念のようなものを文章で作成して、社員に肩に浸透などを行っているかと思いますが、この手法を進めるうえで最初の題目(社長さんの方針だったり、上長方針だったり)には、この理念が反映されていないと、単なる銭儲けの為の考え方になってしまう恐れもあると考えるからです。
理念が有れば何のために、会社が存在し、何を持って社会に貢献しているんか?そして自分はその中での自分のミッション『使命役割』は何なのかを考え、そこをしっかりグリップした上で仕事に取り組むことで、遣り甲斐、達成感など取り組みに対する手ごたえが違ってくると思います。
個人事業主の方も、もしそのような考えなく事業を進めているのでしたら、一度真剣に自分の事業『商売、商店、サービス』の存在価値は何か?
考えてみると、今の厳しい世の中でどのように商売を切り開いていけばよいのか、見えてくるのかもしれません。
この方針管理手法に関しては、ネットをググれば色々なコンサルタントの方が、懇切丁寧に記載されているので、詳しく勉強されたい方は、そのようなウェブサイトをご覧になられると良いと思いますが、私はコンサルでも何でもないので、実際に自分が活用して効果的であった手法を公開して行きたいと思います。
論理的な説明や文章も、コンサルの方のHPには到底かないませんので、比べるまでもなく私の方が稚拙で簡単な物になっていますので、参考にならないと思われる方は、無視をしてください。
この手法を体系的に書き込んでいくという事を書きましたが、それを進める上では管理するフォーマットが有ると便利なのですが、アップしようと思いましたら、エクセルファイルやPDFファイルがアップできないことに気が付きました。
お恥ずかしい限りですが、ここにべたに書き込むにはちょっとやりにくいので少し考えてあらためて書き込みをします。
繰り返しになりますが,組織においても個人が取り組むにあたっても、手法はシンプルな方が絶対に良いと私は考えます。いろいろ肉付けしようと思えばできなくもないですが、そういった手法に落ち込むと、目的を失う事が多くなるような気がします。その方が何だか仕事しているようで格好良いのですが、、、、(^^)
ただ、私は出来れば仕事は楽にこなして貴重な時間を楽しみたい方なので、余計な事には時間はさきたくなかったので、シンプルに思う事を実践し、それをマンスリーで振り返り半期で反省し、見直しをしたことである程度の結果は出せたと思いますし、出せると思います。
ただし、決してコンサルを否定をしているわけではございませんので、誤解のないようにお願いいたします。『私はむしろコンサルタントは絶対に必要なお仕事だと考えています。』
それでは、また!!
一つ付け加えておきたのですが(最初に書くのを忘れたので)この手法を進めるに当っては、理念が必要になってくると思います。大方の企業は、企業理念や経営理念のようなものを文章で作成して、社員に肩に浸透などを行っているかと思いますが、この手法を進めるうえで最初の題目(社長さんの方針だったり、上長方針だったり)には、この理念が反映されていないと、単なる銭儲けの為の考え方になってしまう恐れもあると考えるからです。
理念が有れば何のために、会社が存在し、何を持って社会に貢献しているんか?そして自分はその中での自分のミッション『使命役割』は何なのかを考え、そこをしっかりグリップした上で仕事に取り組むことで、遣り甲斐、達成感など取り組みに対する手ごたえが違ってくると思います。
個人事業主の方も、もしそのような考えなく事業を進めているのでしたら、一度真剣に自分の事業『商売、商店、サービス』の存在価値は何か?
考えてみると、今の厳しい世の中でどのように商売を切り開いていけばよいのか、見えてくるのかもしれません。
この方針管理手法に関しては、ネットをググれば色々なコンサルタントの方が、懇切丁寧に記載されているので、詳しく勉強されたい方は、そのようなウェブサイトをご覧になられると良いと思いますが、私はコンサルでも何でもないので、実際に自分が活用して効果的であった手法を公開して行きたいと思います。
論理的な説明や文章も、コンサルの方のHPには到底かないませんので、比べるまでもなく私の方が稚拙で簡単な物になっていますので、参考にならないと思われる方は、無視をしてください。
この手法を体系的に書き込んでいくという事を書きましたが、それを進める上では管理するフォーマットが有ると便利なのですが、アップしようと思いましたら、エクセルファイルやPDFファイルがアップできないことに気が付きました。
お恥ずかしい限りですが、ここにべたに書き込むにはちょっとやりにくいので少し考えてあらためて書き込みをします。
繰り返しになりますが,組織においても個人が取り組むにあたっても、手法はシンプルな方が絶対に良いと私は考えます。いろいろ肉付けしようと思えばできなくもないですが、そういった手法に落ち込むと、目的を失う事が多くなるような気がします。その方が何だか仕事しているようで格好良いのですが、、、、(^^)
ただ、私は出来れば仕事は楽にこなして貴重な時間を楽しみたい方なので、余計な事には時間はさきたくなかったので、シンプルに思う事を実践し、それをマンスリーで振り返り半期で反省し、見直しをしたことである程度の結果は出せたと思いますし、出せると思います。
ただし、決してコンサルを否定をしているわけではございませんので、誤解のないようにお願いいたします。『私はむしろコンサルタントは絶対に必要なお仕事だと考えています。』
それでは、また!!
良く言いふらされた言葉で、あなたは何の為に仕事をしますか?
等といった言葉がテレビやネット、書物などにあります。
この課題皆さんは真剣に考えたことが有りますでしょうか?
混迷の時代と言われて久しいですが(私はいつの時代も背景は違いますが、混迷していると思いますが)、よく若者の自分探しや、就職にあたって自分に合う仕事は職種は等色々気に掛けることも多いと思います。
また、マスコミなどもそういったテーマで議論なども時期によっては活発に行われいているのを見たりします。
ここで考えてみたいと思います。
自分探しってなんでしょうか?私にはよく理解できません。何故全てをなげうってまで探しに行くのか?
ま、人生の踊り場での休憩時間という事なのかもしれませんが。人生そんなに長くは無いので、走りながら自分を理解していくしかないと思うのですが。
また、自分に合う仕事はなどと言っては転職を繰り返し、就職をためらうなどといったこともどうでしょうか。
そもそも自分に合う仕事はあるのでしょうか?
逆に考えてその仕事は何故に存在しているのかという観点で考えると、よく分ってくるのではないかと思います。
仕事を選ぶに当っては、世の中の仕事と言われるものは、少なからず世の人たちに必要とされているから存在するのであって、決して自分の為に存在しているわけではないということだと思います。
あまり難しいことを考えて、自分探しや、自分に合う仕事は何ぞや等と考えている時間はもったいないと思うのです。
巡り合った仕事に一生懸命取り組んでみることで、自分という人間が見えてきて、その巡り合った仕事に共感できるかどうか、という事に尽きると思うのですが。
これから就職をして世の中に羽ばたいて行く人たちが多い時期になってきます。
お金を稼ぐという事は決して楽な事ではないです。
くじけず頑張ってもらいたいものです。
そこで表題のテーマが重要になってくるのだと思います。
10人いればjそれぞの違った答え(事情ともいえるかもしれません)が有ると思います。
お金が今まで以上に価値として幅を利かせている今の世界では、このテーマを自分の中でしっかりとグリップしている人は、いつの時もぶれずに強さを発揮すると思います。
私自身は色々思う事はありますが、究極は世の中の為にどのように貢献して、それによって対価を得ていくかという事ではないかと思います。(自分自身はまだまだだと思いますが)
ま、現実は明日の衣食住の為、遊興費の為等現実的な事も多いと思いますが、行き詰って自分探しをしたくなった時や、この仕事は自分には合っていないのではないかなどと思い始めた時など、あらためて考えてみると良いのではないかと思います。
あなたは何の為に仕事をしますか?span>
現在業績改善の進め方に関しては、進めるうえでまとめやすいフォーマットを整理していますので、今しばらくお時間をください。『営業だけではなく、個人事業主の方や商店、その他いろいろな業種の方に活用いただけると思います。』
等といった言葉がテレビやネット、書物などにあります。
この課題皆さんは真剣に考えたことが有りますでしょうか?
混迷の時代と言われて久しいですが(私はいつの時代も背景は違いますが、混迷していると思いますが)、よく若者の自分探しや、就職にあたって自分に合う仕事は職種は等色々気に掛けることも多いと思います。
また、マスコミなどもそういったテーマで議論なども時期によっては活発に行われいているのを見たりします。
ここで考えてみたいと思います。
自分探しってなんでしょうか?私にはよく理解できません。何故全てをなげうってまで探しに行くのか?
ま、人生の踊り場での休憩時間という事なのかもしれませんが。人生そんなに長くは無いので、走りながら自分を理解していくしかないと思うのですが。
また、自分に合う仕事はなどと言っては転職を繰り返し、就職をためらうなどといったこともどうでしょうか。
そもそも自分に合う仕事はあるのでしょうか?
逆に考えてその仕事は何故に存在しているのかという観点で考えると、よく分ってくるのではないかと思います。
仕事を選ぶに当っては、世の中の仕事と言われるものは、少なからず世の人たちに必要とされているから存在するのであって、決して自分の為に存在しているわけではないということだと思います。
あまり難しいことを考えて、自分探しや、自分に合う仕事は何ぞや等と考えている時間はもったいないと思うのです。
巡り合った仕事に一生懸命取り組んでみることで、自分という人間が見えてきて、その巡り合った仕事に共感できるかどうか、という事に尽きると思うのですが。
これから就職をして世の中に羽ばたいて行く人たちが多い時期になってきます。
お金を稼ぐという事は決して楽な事ではないです。
くじけず頑張ってもらいたいものです。
そこで表題のテーマが重要になってくるのだと思います。
10人いればjそれぞの違った答え(事情ともいえるかもしれません)が有ると思います。
お金が今まで以上に価値として幅を利かせている今の世界では、このテーマを自分の中でしっかりとグリップしている人は、いつの時もぶれずに強さを発揮すると思います。
私自身は色々思う事はありますが、究極は世の中の為にどのように貢献して、それによって対価を得ていくかという事ではないかと思います。(自分自身はまだまだだと思いますが)
ま、現実は明日の衣食住の為、遊興費の為等現実的な事も多いと思いますが、行き詰って自分探しをしたくなった時や、この仕事は自分には合っていないのではないかなどと思い始めた時など、あらためて考えてみると良いのではないかと思います。
あなたは何の為に仕事をしますか?span>
現在業績改善の進め方に関しては、進めるうえでまとめやすいフォーマットを整理していますので、今しばらくお時間をください。『営業だけではなく、個人事業主の方や商店、その他いろいろな業種の方に活用いただけると思います。』
1月30日(金曜日)
雪が降る中、下北沢の本多劇場に出向き、小倉さん、三宅さんのコント観てきました。
ゲストは春風亭昇太さん(字が間違っていたかな)
相変わらず面白いの一言です!!
しかし雪が降っているのに田舎からわざわざ出向いて、行くなどとは、勤め人をしているころは考えもしませんでした。
今よりずっと近い横浜に住んでいるころは、行きたいとも思わなかったのですが、、、。(仕事で手いっぱいで気持ちに余裕がなかったのですね)
変わるものですね。(^^)
午後は食事をしてからしながわ水族館で、イルカショウ、アザラシのショウなど見学して(寒かったのでお客さんは少ないかと思いきや、結構な家族連れや海外の観光客と思しき面々が結構いらしていました。)
しながわ水族館も前から行きたいと思っていたのですが、思っていたよりはこじんまりとしたところでしたが、展示内容はとても興味深い物で、また、注目されている魚が下から見えるガラスのトンネルも凄かったですね。
寒かったですが面白かったです。
それから電車で下北沢まで移動して18時半からのコント、充実した一日でした。(井の頭線に乗っていましたら、結構有名な男優さんと同じ車両に乗り合わせました。ラッキーですね。ついています。)
今度は3月に佐藤B作さんの東京ビルボードショウの演劇を観に行く予定です。
紀伊国屋ホールで、原作は大好きな三谷幸喜さん、面白くないはずはない!!
期待しております!!!(^^)
じゃ、それまで商売頑張ります!!
雪が降る中、下北沢の本多劇場に出向き、小倉さん、三宅さんのコント観てきました。
ゲストは春風亭昇太さん(字が間違っていたかな)
相変わらず面白いの一言です!!
しかし雪が降っているのに田舎からわざわざ出向いて、行くなどとは、勤め人をしているころは考えもしませんでした。
今よりずっと近い横浜に住んでいるころは、行きたいとも思わなかったのですが、、、。(仕事で手いっぱいで気持ちに余裕がなかったのですね)
変わるものですね。(^^)
午後は食事をしてからしながわ水族館で、イルカショウ、アザラシのショウなど見学して(寒かったのでお客さんは少ないかと思いきや、結構な家族連れや海外の観光客と思しき面々が結構いらしていました。)
しながわ水族館も前から行きたいと思っていたのですが、思っていたよりはこじんまりとしたところでしたが、展示内容はとても興味深い物で、また、注目されている魚が下から見えるガラスのトンネルも凄かったですね。
寒かったですが面白かったです。
それから電車で下北沢まで移動して18時半からのコント、充実した一日でした。(井の頭線に乗っていましたら、結構有名な男優さんと同じ車両に乗り合わせました。ラッキーですね。ついています。)
今度は3月に佐藤B作さんの東京ビルボードショウの演劇を観に行く予定です。
紀伊国屋ホールで、原作は大好きな三谷幸喜さん、面白くないはずはない!!
期待しております!!!(^^)
じゃ、それまで商売頑張ります!!