少し珍しいメーカーの時代時計です。もちろん機械式の時計です。
文字盤にSマークが有るので一見、精工舎の時計と見間違うのですが、私もオークションの時は精工舎の物と思って競って落としましたが、帰ってから良く見てみうと、今までは私は見たことが無い、舘本時計というメーカーの物でした。

振子室の前の飾りは手の込んだ彫り物になっており、外の木部は黒柿材ですかね。貴重な品だと思います。

音もまるでルパン3世の映画のカリオストロの城の時計台の音にそっくりな良い音を出します。

明治時代から大正、昭和初期には、色々なメーカーがあり、まだまだ知らないメーカが有ります。いつも勉強ですね。
手も良い時計なので、少し手元において楽しもうかと思いましたが、お気に入りの時計が他に2個あるので、これはネットオークションに出品いたしました。
『ヤフオク』よろしくお願いいたします。
本日もご訪問くださいまして、有難うございます。感謝いたします。
ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。

文字盤にSマークが有るので一見、精工舎の時計と見間違うのですが、私もオークションの時は精工舎の物と思って競って落としましたが、帰ってから良く見てみうと、今までは私は見たことが無い、舘本時計というメーカーの物でした。

振子室の前の飾りは手の込んだ彫り物になっており、外の木部は黒柿材ですかね。貴重な品だと思います。

音もまるでルパン3世の映画のカリオストロの城の時計台の音にそっくりな良い音を出します。

明治時代から大正、昭和初期には、色々なメーカーがあり、まだまだ知らないメーカが有ります。いつも勉強ですね。
手も良い時計なので、少し手元において楽しもうかと思いましたが、お気に入りの時計が他に2個あるので、これはネットオークションに出品いたしました。
『ヤフオク』よろしくお願いいたします。
本日もご訪問くださいまして、有難うございます。感謝いたします。

ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。

先日の続きです。
上記テーマを抱えていらっしゃる方は結構いらっしゃるかもしれません。
競争が激しい今の社会ですから、大変ですよね。
それでは考えていきたいと思います。
私は特別なことは当然ながら出来ません。いわゆる凡人ですので。
それを前提に進めていきます。
まずルールとして、他責にすることなく、自分の責任範疇で物事を考えていくと行くことが前提になります。大きな会社になると、あえて他部門批判から改善を進めるという手法もあるのですが、ここではやりません。
それでは要因分析に入っていきたいと思います。
テーマは『お客様の来店が減少した』
1:まずは店主『経営者の方』従業員の方や参加しているご家族など皆さんで、5㎝角程度の付箋を付箋を準備してそこにランダムに何枚でもいいです。減少したと思われる要因を思いつくままに、書き出していき、大きな模造紙のようなものに張り出していきます。
『全員で俯瞰して見れるように』
課題は多ければ多いほど良いですね。
もう一つ大事なことは、人の出したものを絶対に批判しないという事です。書き出したという事は、少なからずその人はそう感じているという事なので、ここは尊重すべきことになります。上位者『先輩・上司・経営者親族』である人が、部下の意見を批判して、取り下げさせて本質が見えなくなるという事は、良くあることなので!!
色々な課題が出てくると思います。ここでほとんど出てこないという事は、それ自体が問題かと思います。
例
パンの種類が少ない。
価格に値ごろ感が無い。
従業員の制服が汚い『汚れている』
接客態度が人によって違う。
お店がきれいに清掃されていない。
お店のイメージが暗い。
焼きあがる時間帯がいつもばらばらな時間帯
味が普通で、売りのパンが無い。
場所が不利な立地にある
試食が無い『味の良し悪しが分らない』
新作が出されていない『新しい物にチャレンジしていない』
とられたお客様の再獲得を行っていない
他店の研究など全くしていない
等々いろいろ出てくると思います。私はパン屋さんを経営しているわけではないので、上記程度しか書けませんが、実際経営している方であれば、もっと専門的な事を含めて膨大な課題は有るはずです。
2.次のステップ
上記のように皆さんで出し合った課題を、一旦同じような課題グループに整理していきます。
たとえば、お店のイメージが暗い
従業員の制服が汚い
お店がきれいに清掃されていない
このような課題は同じ課題にグルーピングできますね。
注:実際このようなお店は現在は少ないでしょうが。あくまでも例ですので!!
このように皆で意見を出し合いながら、課題をいくつかのカテゴリーに種別していきます。
そうすると、その課題群は、今すぐアイデアを駆使すれば着手できるものと、費用のかかるもの、長期で見なければ改善できない物などに峻別されてくると思います。
ここでは、まずはお金をかけずに知恵を使えという、改善の精神から、アイデアや自分たちの対応、協同して取り組むことで課題解決が出来そうなものを優先順位として取り組むことにしていきます。
そしてこれはそれぞれの立場で、それぞれの責任において実行するという約束必要になります。
今日はここまでにします。
私の稚拙な文章を読んでいただきまして感謝です。
今日も有難うございました。
ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。

上記テーマを抱えていらっしゃる方は結構いらっしゃるかもしれません。
競争が激しい今の社会ですから、大変ですよね。
それでは考えていきたいと思います。
私は特別なことは当然ながら出来ません。いわゆる凡人ですので。
それを前提に進めていきます。
まずルールとして、他責にすることなく、自分の責任範疇で物事を考えていくと行くことが前提になります。大きな会社になると、あえて他部門批判から改善を進めるという手法もあるのですが、ここではやりません。
それでは要因分析に入っていきたいと思います。
テーマは『お客様の来店が減少した』
1:まずは店主『経営者の方』従業員の方や参加しているご家族など皆さんで、5㎝角程度の付箋を付箋を準備してそこにランダムに何枚でもいいです。減少したと思われる要因を思いつくままに、書き出していき、大きな模造紙のようなものに張り出していきます。
『全員で俯瞰して見れるように』
課題は多ければ多いほど良いですね。
もう一つ大事なことは、人の出したものを絶対に批判しないという事です。書き出したという事は、少なからずその人はそう感じているという事なので、ここは尊重すべきことになります。上位者『先輩・上司・経営者親族』である人が、部下の意見を批判して、取り下げさせて本質が見えなくなるという事は、良くあることなので!!
色々な課題が出てくると思います。ここでほとんど出てこないという事は、それ自体が問題かと思います。
例
パンの種類が少ない。
価格に値ごろ感が無い。
従業員の制服が汚い『汚れている』
接客態度が人によって違う。
お店がきれいに清掃されていない。
お店のイメージが暗い。
焼きあがる時間帯がいつもばらばらな時間帯
味が普通で、売りのパンが無い。
場所が不利な立地にある
試食が無い『味の良し悪しが分らない』
新作が出されていない『新しい物にチャレンジしていない』
とられたお客様の再獲得を行っていない
他店の研究など全くしていない
等々いろいろ出てくると思います。私はパン屋さんを経営しているわけではないので、上記程度しか書けませんが、実際経営している方であれば、もっと専門的な事を含めて膨大な課題は有るはずです。
2.次のステップ
上記のように皆さんで出し合った課題を、一旦同じような課題グループに整理していきます。
たとえば、お店のイメージが暗い
従業員の制服が汚い
お店がきれいに清掃されていない
このような課題は同じ課題にグルーピングできますね。
注:実際このようなお店は現在は少ないでしょうが。あくまでも例ですので!!
このように皆で意見を出し合いながら、課題をいくつかのカテゴリーに種別していきます。
そうすると、その課題群は、今すぐアイデアを駆使すれば着手できるものと、費用のかかるもの、長期で見なければ改善できない物などに峻別されてくると思います。
ここでは、まずはお金をかけずに知恵を使えという、改善の精神から、アイデアや自分たちの対応、協同して取り組むことで課題解決が出来そうなものを優先順位として取り組むことにしていきます。
そしてこれはそれぞれの立場で、それぞれの責任において実行するという約束必要になります。
今日はここまでにします。
私の稚拙な文章を読んでいただきまして感謝です。
今日も有難うございました。
ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。

先日の業者オークションでの収穫です。
プラチナのシルバーで出来た、万年筆です。結構古い物の様ですね。残念ながらキャップに若干ですが、当たりヘコミがありました。
市場ではオークションにかかるものが多く、流れが速いので詳細までは中々チェックしきれないのですね。よって結構な割合で、破損や不具合のチェック漏れが有ったりします。
自己責任なので仕方ないですが、それなりの金額を出したものは、精神的にかなりダメージを受けます。
この辺は、他の市場ですと、しっかり展示してあるので、良くチェックが出来るのですがね、、。

ただ、姿は流石貫禄ある万年筆です。当時は結構高額なお品だったと思います。

こちらはアメリカのシェーファー万年筆です。比較的新しい物ですね、状態も良いほうだと思います。

2本とも珍しく、ケースがしっかりと付いています。無くなっているケースが多いのですが、有ると売りやすいですね。

このほかにパーカーの万年筆2本あるのですが、状態があまり良くなく、今度も赤字になりそうです。
なんと仕入れのへたくそな私でしょうか!!!
業績改善などといった事を書いている割には、自分のことは、中々難しいですね。(^^)
そういえば、梅雨で九州地方中心に大雨などの被害がかなり出ているようですね、皆様くれぐれもご用心くださいましてお過ごしください。
また、避難などされる場合にも十分注意して、まずは命を一番に考え行動をお願いいたします。
今日もご訪問くださいましてありがとうございます。感謝です!!
プラチナのシルバーで出来た、万年筆です。結構古い物の様ですね。残念ながらキャップに若干ですが、当たりヘコミがありました。
市場ではオークションにかかるものが多く、流れが速いので詳細までは中々チェックしきれないのですね。よって結構な割合で、破損や不具合のチェック漏れが有ったりします。
自己責任なので仕方ないですが、それなりの金額を出したものは、精神的にかなりダメージを受けます。
この辺は、他の市場ですと、しっかり展示してあるので、良くチェックが出来るのですがね、、。

ただ、姿は流石貫禄ある万年筆です。当時は結構高額なお品だったと思います。

こちらはアメリカのシェーファー万年筆です。比較的新しい物ですね、状態も良いほうだと思います。

2本とも珍しく、ケースがしっかりと付いています。無くなっているケースが多いのですが、有ると売りやすいですね。

このほかにパーカーの万年筆2本あるのですが、状態があまり良くなく、今度も赤字になりそうです。
なんと仕入れのへたくそな私でしょうか!!!
業績改善などといった事を書いている割には、自分のことは、中々難しいですね。(^^)
そういえば、梅雨で九州地方中心に大雨などの被害がかなり出ているようですね、皆様くれぐれもご用心くださいましてお過ごしください。
また、避難などされる場合にも十分注意して、まずは命を一番に考え行動をお願いいたします。
今日もご訪問くださいましてありがとうございます。感謝です!!

営業の業績向上に関する方針・方策管理については、久しく記載しておりませんでした。
今回は営業にかかわらず、色々なお仕事に当てはめてみることをお勧めしたいと思います。
『注意!私自分のことは差し置いて書いています。散々この手の仕事の進め方を行ってきましたので、しばらく自由奔放に進めていきたいので、勝手な文章ですが、ご容赦願います。』
気がすすまない方は、もちろんスルーしてください。よろしくお願いいたします。
それでは、1例で。
たとえば現在あなたが個人経営でパン屋さんを営んでいて、まあまあ、それなりに売り上げもあり、利益も生活をしていくぐらいは出ている状況とします。
ある日近所に大きなショッピングセンターが開設され、そこに大手のチェーンのパン屋さんがオープンした!!
味もそこそこ評判良く、価格も値ごろ感が有り、だんだんとお客様の足もそちらにむき出しているようだ、などといった事は最近よくあることではないかと思います。
さー、どうしましょう?このまま手をこまねいていてもジリ貧になるか?それとも最初だけの現象で、いずれお客様は戻ってくるのか?
戻ってくれれば問題は無いですね。通常通りしっかりと美味しいパンを提供していけば、良い事と思いますが、そう甘くは無いでしょうね。
そこでです。どうしますか?
まずは、敵陣偵察ですよね。どのようなアイテムで価格体系は?味は?サービス対応は?従業員の方の人数、教育レベル、集客状況、付加価値等々色々目で舌で耳で色々確認することは多いですね。
こういった項目を調べていくと、色々感じることも沢山出来てくるはずです。
ここからが、方針・方策管理の出番になるのですね。
ただし、注意をしなければいけないと思うのは、敵陣対応ではなく『もちろん時と場合によっては必ず必要ですが』あくまでもお客様は?という視点が一番重要だと思います。
この場合の前提条件は 『 お客様の来店が減少した! 』
という以上のような状況においてはどう対応していくかを考えて行きたいと思います。
この手法は経営者の方はもちろん、家族経営でも従業員の方を採用されていても、全員参加で課題抽出を行っていくことが重要となってくると思います。
今日はここまでとします。ご覧いただきました皆様、あなた自身がその状況になったらどういたしますか?考えてみてください。結構面白いと思いますよ!!
次回からは、課題抽出方法について、先般の解説と重なりますが、あらためて記載していきたいと思います。
今日も有難うございます。ご訪問くださいまして感謝いたします。
有難うございました。
今回は営業にかかわらず、色々なお仕事に当てはめてみることをお勧めしたいと思います。
『注意!私自分のことは差し置いて書いています。散々この手の仕事の進め方を行ってきましたので、しばらく自由奔放に進めていきたいので、勝手な文章ですが、ご容赦願います。』
気がすすまない方は、もちろんスルーしてください。よろしくお願いいたします。
それでは、1例で。
たとえば現在あなたが個人経営でパン屋さんを営んでいて、まあまあ、それなりに売り上げもあり、利益も生活をしていくぐらいは出ている状況とします。
ある日近所に大きなショッピングセンターが開設され、そこに大手のチェーンのパン屋さんがオープンした!!
味もそこそこ評判良く、価格も値ごろ感が有り、だんだんとお客様の足もそちらにむき出しているようだ、などといった事は最近よくあることではないかと思います。
さー、どうしましょう?このまま手をこまねいていてもジリ貧になるか?それとも最初だけの現象で、いずれお客様は戻ってくるのか?
戻ってくれれば問題は無いですね。通常通りしっかりと美味しいパンを提供していけば、良い事と思いますが、そう甘くは無いでしょうね。
そこでです。どうしますか?
まずは、敵陣偵察ですよね。どのようなアイテムで価格体系は?味は?サービス対応は?従業員の方の人数、教育レベル、集客状況、付加価値等々色々目で舌で耳で色々確認することは多いですね。
こういった項目を調べていくと、色々感じることも沢山出来てくるはずです。
ここからが、方針・方策管理の出番になるのですね。
ただし、注意をしなければいけないと思うのは、敵陣対応ではなく『もちろん時と場合によっては必ず必要ですが』あくまでもお客様は?という視点が一番重要だと思います。
この場合の前提条件は 『 お客様の来店が減少した! 』
という以上のような状況においてはどう対応していくかを考えて行きたいと思います。
この手法は経営者の方はもちろん、家族経営でも従業員の方を採用されていても、全員参加で課題抽出を行っていくことが重要となってくると思います。
今日はここまでとします。ご覧いただきました皆様、あなた自身がその状況になったらどういたしますか?考えてみてください。結構面白いと思いますよ!!
次回からは、課題抽出方法について、先般の解説と重なりますが、あらためて記載していきたいと思います。
今日も有難うございます。ご訪問くださいまして感謝いたします。
有難うございました。

昨日は結構きつかったです。
好きなカメラ類は全敗!!
新しく市場に来た、カメラ屋、モデルガン、釣竿などを手掛けている『お店をやっている?』方と数点競いましたが、すべて負けましたというか、勝てるのですが、買っても赤字になるだけですので、やめておいたといった方が正しいでしょうか。
結果、ビンテージ物の万年筆4本と、時代時計を1点のみゲット!
これについては今状態を確認中ですので、あらためてご紹介をしていきますので、よろしくお願いいたします。
これぞとというものは、絶対譲りませんが、それほどの物は無かったので、まーいいか!といった感じで悔しさは無いのですが、根本的に売る為の品物が手に入らないという問題は抱えてしまいます。
ここの所、売却価格より業者オークション価格の方が高いケースが多くなっています。
これは困ったことで、今後もこの仕事を続けるにあたっては、他の仕入れ方法も考えていかないと、食べていけません!!!
広告も考えていますが、最近は悪質な一部の業者が買いあさりをしており、この業界あまり良い印象は無くなっているのかな?
費用対効果で今一つ気乗りしないのですね。
業界は、そんな業者ばかりではありませんので、ご覧になった方は、そのような場合には、十分注意されたし!!ですね。
最初は『不要な物はありませんか?』といって、後で貴金属の話になる業者には要注意ですね。
このわたくしの家にも、先日上記のような業者の若いお兄さんが訪問してきまして、常套句で最初は切り出したのですが、やっぱり貴金属の話になりました。
そこで私は、あなたの古物商の許可証を見せてくれると言ったら、なんと『なんですか?それ?僕知りません。』ときたものです。
驚きです。明らかに違法行為です。
知らないでやっているのか。誰かに使われて訪問してきているのか?実際のところまでは分りませんが、実体験として良い勉強になりました。
しかし、こういった業者は困ったものですね。まー、年配者のもとに行って強引に貴金属を安値で買いあさって、高値で売ればもうかるのでしょうが、そんな商売は絶対長続きはしないと私は確信しています。
もちろん私たちも、仕事でお買取りとなれば、当然利益を考えて価格を出すので、売却を考えていらっしゃる方にとっては、決して購入された価格と比べて満足いくものではないと思いますが、少なくとも条件が合わなければ勝手に持ち出すようなことはしません。
『現実は、実際に購入されたお値段とは、物によっては驚くほど乖離は有ると思いますよ。』
私のほうは、当面利益は薄くとも、とりあえず、まじめにコツコツとやっていくしかないですね。(^^)
今日も有難うございます。ご訪問いただきまして感謝です。
好きなカメラ類は全敗!!
新しく市場に来た、カメラ屋、モデルガン、釣竿などを手掛けている『お店をやっている?』方と数点競いましたが、すべて負けましたというか、勝てるのですが、買っても赤字になるだけですので、やめておいたといった方が正しいでしょうか。
結果、ビンテージ物の万年筆4本と、時代時計を1点のみゲット!
これについては今状態を確認中ですので、あらためてご紹介をしていきますので、よろしくお願いいたします。
これぞとというものは、絶対譲りませんが、それほどの物は無かったので、まーいいか!といった感じで悔しさは無いのですが、根本的に売る為の品物が手に入らないという問題は抱えてしまいます。
ここの所、売却価格より業者オークション価格の方が高いケースが多くなっています。
これは困ったことで、今後もこの仕事を続けるにあたっては、他の仕入れ方法も考えていかないと、食べていけません!!!
広告も考えていますが、最近は悪質な一部の業者が買いあさりをしており、この業界あまり良い印象は無くなっているのかな?
費用対効果で今一つ気乗りしないのですね。
業界は、そんな業者ばかりではありませんので、ご覧になった方は、そのような場合には、十分注意されたし!!ですね。
最初は『不要な物はありませんか?』といって、後で貴金属の話になる業者には要注意ですね。
このわたくしの家にも、先日上記のような業者の若いお兄さんが訪問してきまして、常套句で最初は切り出したのですが、やっぱり貴金属の話になりました。
そこで私は、あなたの古物商の許可証を見せてくれると言ったら、なんと『なんですか?それ?僕知りません。』ときたものです。
驚きです。明らかに違法行為です。

知らないでやっているのか。誰かに使われて訪問してきているのか?実際のところまでは分りませんが、実体験として良い勉強になりました。
しかし、こういった業者は困ったものですね。まー、年配者のもとに行って強引に貴金属を安値で買いあさって、高値で売ればもうかるのでしょうが、そんな商売は絶対長続きはしないと私は確信しています。
もちろん私たちも、仕事でお買取りとなれば、当然利益を考えて価格を出すので、売却を考えていらっしゃる方にとっては、決して購入された価格と比べて満足いくものではないと思いますが、少なくとも条件が合わなければ勝手に持ち出すようなことはしません。
『現実は、実際に購入されたお値段とは、物によっては驚くほど乖離は有ると思いますよ。』
私のほうは、当面利益は薄くとも、とりあえず、まじめにコツコツとやっていくしかないですね。(^^)
今日も有難うございます。ご訪問いただきまして感謝です。

錦織選手残念でした。ふくらはぎの負傷だそうで、大丈夫でしょうか?
かなりタフな相手にフルセットで手に汗握る試合でしたね。
こういうのはドキドキして正直結構苦手なのですが、頑張ってくれましたが、その影響でしょうか?
ウィンブルドンに影響しないと良いのですが。マイケル・チャンコーチも奥様が妊娠中という事で、帯同しないとの事なので、少し心配ですが、今の彼であれば大丈夫だと思います。
期待しておきましょう(^^)
また、ゴルフの全米オープン、すごいコースでしたね!!少し外すと50ヤードも戻ってしまうコースなんて、、、。絶句です!!
今回は結構批判が多かったようですね。アメリカでも若者のゴルフ離れは深刻の様で、これに影響を受けての批判の様ですが、どうなんでしょう?私個人的には、もっときれいなコースで、観ていて楽しめる物が良かったような気がします。
何でもギャラリーも土手が高くて、ゴルフ場に出向いても試合が良く見れないコースセッティングだったそうで、これはいけませんね。
ギャラリー、スポンサーあってのプロ競技ですから、もう少し配慮が有っても良かったのかもしれません!!
一方、F1グランプリ、オーストリア大会は我らがマクラーレンホンダは何と散々な結果に終わりましね。
フェルナンド・アロンソ選手とフェラーリのライコネン選手のクラッシュは、本当に二人とも無事でよかったです。

結果1週目でリタイア、そしてジェイソン・バトン選手もエンジン吸気センサーの異常で10週目にリタイアとは、せっかく本田技研の新社長が来ていたのに、残念というか、まったくもって何とかならいものでしょうか。
ここまで信頼性が低いと、もうどうしようもないですね。
しかし、両チャンピオン共、とても前向きなコメントを出していて、恐れ入りました。
後半に向けて、必ず信頼性、性能とも上げて、活躍してくれることと期待して、今後も応援していきます。
サッカーのなでしこジャパンもオランダと試合になります。
色々楽しみなゲームが今後も続きますので、応援していきたいと思います。
がんばれニッポン!!
今日も有難うございます。
ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。

かなりタフな相手にフルセットで手に汗握る試合でしたね。
こういうのはドキドキして正直結構苦手なのですが、頑張ってくれましたが、その影響でしょうか?
ウィンブルドンに影響しないと良いのですが。マイケル・チャンコーチも奥様が妊娠中という事で、帯同しないとの事なので、少し心配ですが、今の彼であれば大丈夫だと思います。
期待しておきましょう(^^)
また、ゴルフの全米オープン、すごいコースでしたね!!少し外すと50ヤードも戻ってしまうコースなんて、、、。絶句です!!
今回は結構批判が多かったようですね。アメリカでも若者のゴルフ離れは深刻の様で、これに影響を受けての批判の様ですが、どうなんでしょう?私個人的には、もっときれいなコースで、観ていて楽しめる物が良かったような気がします。
何でもギャラリーも土手が高くて、ゴルフ場に出向いても試合が良く見れないコースセッティングだったそうで、これはいけませんね。
ギャラリー、スポンサーあってのプロ競技ですから、もう少し配慮が有っても良かったのかもしれません!!
一方、F1グランプリ、オーストリア大会は我らがマクラーレンホンダは何と散々な結果に終わりましね。
フェルナンド・アロンソ選手とフェラーリのライコネン選手のクラッシュは、本当に二人とも無事でよかったです。

結果1週目でリタイア、そしてジェイソン・バトン選手もエンジン吸気センサーの異常で10週目にリタイアとは、せっかく本田技研の新社長が来ていたのに、残念というか、まったくもって何とかならいものでしょうか。
ここまで信頼性が低いと、もうどうしようもないですね。
しかし、両チャンピオン共、とても前向きなコメントを出していて、恐れ入りました。
後半に向けて、必ず信頼性、性能とも上げて、活躍してくれることと期待して、今後も応援していきます。
サッカーのなでしこジャパンもオランダと試合になります。
色々楽しみなゲームが今後も続きますので、応援していきたいと思います。
がんばれニッポン!!

今日も有難うございます。

ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。


こちらは明治から大正にかけて造られた『時代評価はうけうりですが』富士山の蒔絵の漆椀です。蓋にも凝った造作がされており、最近では珍しい逸品ですが、残念ながら少し状態がよろしくないのですね。

蓋には一か所螺鈿の細工が入っているのですが、輝きが無くなってきています。造作は見事なのですが、漆の状態含めてしっかり修復してくださる方、現在ネットオークションに出品中ですので、ご検討をお願いいたします!!(^^)

こちらは在庫のオールドシェアーファーのスターリングシルバー製の万年筆です。ペン先の状態もよくコレクションには良いお品と思います。

今日もありがとうござます。ご訪問くださいましてありがとございます。感謝いたします。

一昨日よりF1グランプリのオーストリア大会が始まりました。
フリー走行1回目、2日目ともマクラーレンホンダは何ともひどい状況です。
故障に次ぐ故障で2台ともまともに走れない!!どうしたホンダ。
これでは、今期の活躍は期待薄ですかね。
それにしても二人のチャンピオンの辛抱強い事!!
どこまで耐えきれるか?
この状況では相当頭にきていると思いますが、インタビューではいつも前向きなコメントで大したものです。
エネルギー回生システムのマッピングが全くダメみたいですね。市販車でも苦労していましたが、まさか得意のレーシングエンジンでこれほどまでに苦労をするとは、、。新井プロジェクトマネージャーのコメントにもありますが、『難しさは想像以上だと!!』
メルセデスAMGの強さは相変わらず別格です。フェラーリも大分よくなってきましたが、安定性ではまだまだといったところですね。
一度こういった世界から撤退してしまうと、ノウハウを蓄積するはとても難しい事なんですね。多分ホンダはもう少しというか、かなり良い状況を想像していたと思いますが、甘くは無いですね。
今のF1はシーズン中のエンジンの開発がかなり規制されているので、今期もそうですが、来期も今のルノーのように苦労しているのではないでしょうか?そうは思いたくないですが!
予選結果も厳しい結果になっているでしょうが、あきらめずに応援しています。
頑張ってください。ホンダさん
今日も有難うございます。訪問いただきまして感謝です。
フリー走行1回目、2日目ともマクラーレンホンダは何ともひどい状況です。
故障に次ぐ故障で2台ともまともに走れない!!どうしたホンダ。
これでは、今期の活躍は期待薄ですかね。
それにしても二人のチャンピオンの辛抱強い事!!
どこまで耐えきれるか?
この状況では相当頭にきていると思いますが、インタビューではいつも前向きなコメントで大したものです。
エネルギー回生システムのマッピングが全くダメみたいですね。市販車でも苦労していましたが、まさか得意のレーシングエンジンでこれほどまでに苦労をするとは、、。新井プロジェクトマネージャーのコメントにもありますが、『難しさは想像以上だと!!』
メルセデスAMGの強さは相変わらず別格です。フェラーリも大分よくなってきましたが、安定性ではまだまだといったところですね。
一度こういった世界から撤退してしまうと、ノウハウを蓄積するはとても難しい事なんですね。多分ホンダはもう少しというか、かなり良い状況を想像していたと思いますが、甘くは無いですね。
今のF1はシーズン中のエンジンの開発がかなり規制されているので、今期もそうですが、来期も今のルノーのように苦労しているのではないでしょうか?そうは思いたくないですが!
予選結果も厳しい結果になっているでしょうが、あきらめずに応援しています。
頑張ってください。ホンダさん

今日も有難うございます。訪問いただきまして感謝です。
