fc2ブログ

Photo Gallery

那須高原の麓にある、ステンドグラス美術館に隣接しています。写真は結婚式が行われるセントミッシェル教会の内部を撮った写真です。

ステンドグラスがとても綺麗で見惚れてしまいました。

美術館の方では、パイプオルガンの演奏と100年前以上の大型のオルゴールの視聴が出来、充実した気持ちになりました。


この写真は美術館のエントランス横の風景です。
DSCN0517.jpg



下3枚は教会の写真です。
DSCN0518.jpg


DSCN0523.jpg


DSCN0520.jpg

美術館内部は全て撮影禁止なので、ご披露できませんが、興味のある方は下記にリンク貼っておきます。


那須ステンドグラス美術館






今日も有難うございます。ご訪問くださいましてありがとうございます。

ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。





相変わらず猛暑が続くようです。皆様どうぞお体ご自愛くださいませ。


茨城県にある竜神峡にかかっている観光吊り橋で、いま、バンジージャンプが行われています。

子供が小さいころ、確か15年位前ですかね。開業したばかりの頃、一度いった事がありましたが、その頃には当然バンジーなどやっていませんでしたが、集客の為に始めたのですね。テレビなどでも何度か、取り上げられていたので、旅行のついでに行ってきました。

橋の高さは水面から約100メートルあるそうで、バンジージャンプの落差日本一だそうです。私にはとても出来ませんが、結構な人数の方が、男女ともダイブされていました。女性も凄いですね!

橋を渡っているだけでも、恐怖なのに、良くもまー、こんな高さから落ちるものです。下側には竜神ダムがあり、橋の欄干から下を覗きこむと、それはもう怖いです。
DSCN0531.jpg

ピンボケ写真で済みません。遠くからでないと撮影が出来ないので、望遠最大で手振れ全開です。(笑)
しかし、スタッフの方も命綱一本で鉄骨から体を乗り出してサポートとは、恐れ入りました。
DSCN0533.jpg

小さな点のような物が、人です。
DSCN0536.jpg

橋を駐車場側に戻っているときに、若い男性がプロポーズの為なのででしょうか?ヘルメットにビデオを取り付けて、○○さん、、、幸せにしまーす!!!と大きく叫びながらダイブいていきました。私には出来ません。勇気に喝采です!!

プロポーズ上手くいくと良いですね。



下の写真は袋田の滝の写真です。マイナスイオンたっぷり浴びて、元気回復です。
DSCN0526.jpg


DSCN0527.jpg







今日も有難うございます。ご訪問くださいましてありがとうございます。

ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。





今日も猛暑が続くようです。皆様どうぞ油断せず、お体ご自愛くださいませ。


今日の更新は外出に付、お休みいたします。




今日も有難うございます。ご訪問くださいましてありがとうございます。

ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。





猛暑が続いていますので、油断せず、お体ご自愛くださいませ。


以前にも書きましたが、昨年の暮れに他界した愛犬のクッキーです。

14年弱一緒に暮らしていましたが、心臓肥大がひどく、急に元気が無くなり、あっという間でした。獣医の先生にも難しい状況といわれ、手の施しようが無かった様です。

最近知ったのですが、犬にとっては延命治療は、残酷な治療以外の何物でもないそうですね。
最初はもっと治療をしてあげればと思いましたが、この話を聞いて、今では良かったと思えます。


この写真は以前住んでいた横浜の鶴見の自宅の写真風景です。この時はまさか別れが来るとは???
2011年4月5日2


元気なころの写真です。笠間の陶器市に一緒に行った時のものです。
P5020010.jpg





P5020013.jpg



もう犬を飼うのはやめようということで、今は何も飼っていませんが、さびしいんですよね。いないと。どうしたものか、、、。





今日も有難うございます。ご訪問くださいましてありがとうございます。




ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。






暑さが続きます。皆様くれぐれも熱中症には注意してお過ごしくださいませ。
やっとマクラーレンホンダやってくれましたね。

暑いハンガリーグランプリ、2台揃って入賞しました。

特にアロンソ選手の5位入賞は凄いです。今のマシン状況を考えると素晴らしい結果ですね。

ジェイソン・バトン選手も9位入賞で良かったです。


本田


まだまだ、エンジン、シャシーとも課題はあるようですが、頑張って開発を進めてもらいたいものですね。


期待しています。ホンダさん!!必ず成功できると信じております。

ニキ・ラウダがコメントを出していました、『日本人たちは必ずや成功してくるだろう。』

そうです。日本人はあきらめません!!

優勝争いをしている姿を期待します。

ここからしばらくF1は夏休みに入ります。開発スタッフの皆さんは、お休みはほとんどないと思いますが、必ず報われる時が来ると思います。

頑張ってください!!




今日も有難うございます。ご訪問くださいましてありがとうございます。

ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。








暑さが続きます。皆様くれぐれも熱中症には注意してお過ごしくださいませ。
夏とはいえ毎日流石に暑いですね!!

皆様ご存知のところと思いますが、緑化すると温度軽減作用が有ると言われてます。以前私の勤めていた会社では、都市緑化事業部という部署がありまして、そこの責任者を務めていたことが有ります。

本格的なビル壁面緑化設置事業でした。銀座や原宿界隈、日本橋、丸の内界隈のビルに設置した記憶があります。
あ、たしか池袋のサンシャイン水族館の緑化もそうですね。

樹木から水分が蒸散する作用で、温度を吸収して気温を下げるという事で、日本政府も都市部の開発時に屋上緑化や壁面緑化を推奨しており、建築物の開発基準の算定に、これをビルなどに導入支援の緩和措置を講じています。

東京、大阪では結構な企業が導入しており、最近開発された都市部のビル建築物、大型ショッピングモール等にはほとんど採用されており、気にしてると結構見れると思います。
私の所属していた会社の物は結構な重装備の物で、建築物の計画段階から参画していないと難しい物でしたが、下に紹介していり、ミドリエはもともとサントリーが開発したリアルな植物を人工培土『固化培土といいまして、名前は忘れましたが、専門の業者が開発したものをサントリーが活用した?』に植え込んだ、手軽で取扱が手軽な綺麗なユニットです。

『※:詳細は忘れてしまいましたので、間違えていましたらすみません。』

私の知る限りで大きなものは、羽田空港の第2ターミナル『ANA側』の屋上のカフェの横に据え付けられています、ここは、当時設計コンぺで私の所属会社が負けたところです。悔しかったですね!! 

でも、良い商品ですね。たしか当時のサントリーの開発部署は、川崎の武蔵小杉の駅のすぐ近くにお洒落なオフィスを構えていましたが、今ではどうなんでしょうか?街を眺めていると、目に入ってくる壁面緑化や店舗内緑化を見てみるとこのミドリエかもしれません。夏は涼しげで良いですね。


東京都内では、企業内のオフィスや店舗などで見かけることが多いですね。

もちろん一般家庭にも十分設置対応できますから、お洒落なお部屋を演出できると思います。
植栽基盤も合成培土なので、ほとんどにおいもなく、良いもですね。たしか当時はデパートでも販売していた記憶がありますが、今はどうなんでしょうか?






今日も有難うございます。ご訪問くださいましてありがとうございます。

ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。




ガンダムシリーズのプラモデルです。大型スケール物で迫力ありますが、以前ほどマニアはいなくなったのでしょか?
結構箱に傷みが有ったりして、難しいかなと思いましたが、下のタイプは無事落札されました。利益は全くありませんでししたが、仕方ないですね(^^)


DSCN0249.jpg

こちらも大きなケールモデルです。
DSCN0269.jpg


当時物の宇宙戦艦ヤマトの小さなモデルです。これ結構いけるかな!と思いましたが、全然ダメでしたね。
DSCN0217.jpg

このモデルは以前にも何度も販売したことが有るモデルです。いずれ落札有れると思います。

縮小

ハセガワというメーカーの模型ですが、これも最近は人気は無いんですね。
DSCN0316.jpg

        




今回は結構な量のプラ模型を仕入れしましたが、出品業者の在庫整理ですね。結果としてあまり良い物は有りませんでした。

中々、良い思いはさせてもらえません。まだまだ、勉強ですね。



今日もありがとうございます。ご訪問くださいまして感謝いたします。


ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。



今回は収穫は少なかったです。荷物も少なく競り価格も高い!相変わらずです。
荷物が少ないのは、東京都の上野駅の近くで普段荷物を持ってこられる大手の方が、自分の市場の開催日ということで、少なかったようですが、最近はこの傾向が続いています。

荷が多くても、何だか日用品的な物が多くなってきていて、どきどきするような物が少なくなってきています。

そして収穫物は漆椀、新物なのでそれほど価値が有るものではないので、お安くゲット!!プラスチックと疑っていた方が多かったようですが、当方小さな付属パンフレットで本漆木製と確認していました。

しかし、荷物を車に積もうと取りに行ったら、そのパンフレット無くなっていました。競場を探したのですが、見つかりませんでした。

結構あるんですよね!!見るだけ見て興味が無いと荷物をぞんざいに扱う人たちが!

困った人たちです。




DSCN0353.jpg

今回の物は、ほとんど未使用のようで、状態はすこぶる良いですが、作家さんもそれほど有名な方ではないようなので、それほど高くはならないですね。

DSCN0358.jpg


こちらはニコンのF3です。こちらは先日のF2に続いて人気のカメラですが、フィルムカメラは全般、価格の低下が激しくなってきています。

市場相場の方が高い物の一つですね。
DSCN0372.jpg




今回はカメラの状態も良いし、取扱説明書も付いているので、少しは売りやすいかな。
DSCN0371.jpg

上記以外にも時代時計のジャンク品をゲットしましたが、持ち帰って状態確認をしたところ、思ったより良くありませんでした。幸いゼンマイは切れていませんので動きますが。近日また、アップしたいと思います。

今日もご訪問くださいまして有難うございます。感謝いたします。



ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。







前回からずいぶん時間がたってしました。

ベンチマーキング(現状把握)の定量的数値が確認できたら、次のステップへ進むことになります。

前回課題は、お客様の来店が減した。→ 来客数の増加→現状把握

現状把握では単純に一日の来店数  例:100人『終日』
                         例:60人『開店から午前中』・40人『午後から閉店まで』

もっと詳細にした場合  例:20人『開店から1時間』・40人『10時~12時まで』・30人12時~13時』・10人『13時~閉店まで』

色々集計の仕方は有ると思います。そこは良く考えて工夫していきます。

ま、ここはどういう集客方法を狙うのかにもよりますが、おおざっぱに午前午後で切っても良いと思いますし、時間管理で分析をしてみるのも面白いかもしれませんね。特にパンの焼き上がり時間との関係などは重要になってくると思います。

そしてどの数字をベンチマーキングとして使用するかは、責任者の方がしっかりと決めて、次にそのベンチマーキングに対するターゲットマークを決めていくことになります。

ターゲットマークは実現可能な目標であり、かつ簡単には出来ない目標を上げた方が良いと思います。

簡単に達成できてしまう目標であれば、講じた方策が有っていたのかどうかはよく分りませんし、やった意味も薄くなってしまします。

ここは良く考えて少し無茶かな?というレベルまで押し上げた数字を掲げることで、知恵がでいてくると思います。つまり今の延長線上では無理なので、根本的に何か取り組むアイデア『知恵、工夫』を絞り出して考えていくことになります。

一流企業の改善手法は、5%や10%アップの目標ではなく、一気に50%アップ等の目標を掲げたりするそうです。『すべての会社ではないでしょうが。』そうすると今までの仕事の延長線上で考えててもほぼ実現不可能になってしまうので、抜本的仕事の手法進め方の改革を進めていかないと無理だというところから、大きく生産性が上がるのだという事を、会社勤め当時にお付き合いのあった企業コンサルタントの方が言っておられました。


ま、そういう事なんでしょう。今の延長線上で物事を考えていると、まず、最初に出てくる言葉は『無理です』という事になりますね。

そうでは無くて、今の仕事の良いところはなくす必要はないのですが、一から考えていくことでイノベーションが起きることなる。

そのこと自体が重要となってくるのだと思います。

現状把握『今の来店客数』 → 目標とする『一日の来店客数』
それを実現するための方法?

次回はこの方法を考えていきたいと思います。

今日もご訪問くださいましてありがとうござます、。稚拙な文章を最後までお読みくださいまして感謝いたします。

ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。






7月18日の夜にNHKのBS1でホンダのF1エンジンの開発グループのドキュメントを放送していました。


モナコhonndaF1

F1が好きな方は、ご覧になられた方も多かったと思います。

ま、企業秘密の部分も多いので、核心には触れられないのでしょうが。結構頑張った取材だったと思います。

やはりハイブリットのモーターに影響するエンジンの排熱の問題が邪魔をしているようですね。

36edf449-s.jpg

最近のハイテクは、どこにいてもエンジンの状況が手に取るようにわかるコンピュータシステムが有るので、すごいですね!

ただ、成績が芳しくない割には、さくらの技術者の方々は、割と穏やかにこやかで大丈夫なのか?と思ってしまったのは、私だけでしょうか?

見る前は、もっと鬼気迫る感じかなと思ってましたが、少し拍子抜けした感はありますね。

それと開発のスタッフの皆さん、若いですね!良い事だと思います。

04d20d36-s.jpg


報道では最近、マクラーレン代表のエリックブーリエとホンダのF1責任者の新井さんは少し険悪になりつつあるようですね。

これはエリック氏がホンダの対応を批判し始めたからだと思いますが。

新井さん曰く、エンジンの状態は良くなりつつある、ルノーエンジンよりはパワーが出ているのは明白である。タイムが上がらいのはシャシー側の問題で、すべてホンダの開発姿勢に責任を押し付けるのは心外であると。

これは事実の様ですね。GPS分析でデータの裏付けは出来ているようですので。また、イギリスGPでは、ドライバーはマシングリップの状況が良くないとコメントしていましたからね。

今までF1を40年くらい見てきましたが、海外の人って必ずうまくいかないと人のせいにするんですよね。ドライバーも技術者もチームもオーガナイザーも、そういった意味では謙虚さが特徴の日本人は中々、反論が上手くできなくて、評価されにくいといったところは有るのかもしれません。

悔しいですが!!

いずれにしても、メルセデスAMGをぎゃふんと言わせてほしいですね!!

期待していますよ。頑張ってください!!




ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。




WHAT'S NEW?