営業の業績向上に関する方針・方策管理については、久しく記載しておりませんでした。
今回は営業にかかわらず、色々なお仕事に当てはめてみることをお勧めしたいと思います。
『注意!私自分のことは差し置いて書いています。散々この手の仕事の進め方を行ってきましたので、しばらく自由奔放に進めていきたいので、勝手な文章ですが、ご容赦願います。』
気がすすまない方は、もちろんスルーしてください。よろしくお願いいたします。
それでは、1例で。
たとえば現在あなたが個人経営でパン屋さんを営んでいて、まあまあ、それなりに売り上げもあり、利益も生活をしていくぐらいは出ている状況とします。
ある日近所に大きなショッピングセンターが開設され、そこに大手のチェーンのパン屋さんがオープンした!!
味もそこそこ評判良く、価格も値ごろ感が有り、だんだんとお客様の足もそちらにむき出しているようだ、などといった事は最近よくあることではないかと思います。
さー、どうしましょう?このまま手をこまねいていてもジリ貧になるか?それとも最初だけの現象で、いずれお客様は戻ってくるのか?
戻ってくれれば問題は無いですね。通常通りしっかりと美味しいパンを提供していけば、良い事と思いますが、そう甘くは無いでしょうね。
そこでです。どうしますか?
まずは、敵陣偵察ですよね。どのようなアイテムで価格体系は?味は?サービス対応は?従業員の方の人数、教育レベル、集客状況、付加価値等々色々目で舌で耳で色々確認することは多いですね。
こういった項目を調べていくと、色々感じることも沢山出来てくるはずです。
ここからが、方針・方策管理の出番になるのですね。
ただし、注意をしなければいけないと思うのは、敵陣対応ではなく『もちろん時と場合によっては必ず必要ですが』あくまでもお客様は?という視点が一番重要だと思います。
この場合の前提条件は 『 お客様の来店が減少した! 』
という以上のような状況においてはどう対応していくかを考えて行きたいと思います。
この手法は経営者の方はもちろん、家族経営でも従業員の方を採用されていても、全員参加で課題抽出を行っていくことが重要となってくると思います。
今日はここまでとします。ご覧いただきました皆様、あなた自身がその状況になったらどういたしますか?考えてみてください。結構面白いと思いますよ!!
次回からは、課題抽出方法について、先般の解説と重なりますが、あらためて記載していきたいと思います。
今日も有難うございます。ご訪問くださいまして感謝いたします。
有難うございました。
今回は営業にかかわらず、色々なお仕事に当てはめてみることをお勧めしたいと思います。
『注意!私自分のことは差し置いて書いています。散々この手の仕事の進め方を行ってきましたので、しばらく自由奔放に進めていきたいので、勝手な文章ですが、ご容赦願います。』
気がすすまない方は、もちろんスルーしてください。よろしくお願いいたします。
それでは、1例で。
たとえば現在あなたが個人経営でパン屋さんを営んでいて、まあまあ、それなりに売り上げもあり、利益も生活をしていくぐらいは出ている状況とします。
ある日近所に大きなショッピングセンターが開設され、そこに大手のチェーンのパン屋さんがオープンした!!
味もそこそこ評判良く、価格も値ごろ感が有り、だんだんとお客様の足もそちらにむき出しているようだ、などといった事は最近よくあることではないかと思います。
さー、どうしましょう?このまま手をこまねいていてもジリ貧になるか?それとも最初だけの現象で、いずれお客様は戻ってくるのか?
戻ってくれれば問題は無いですね。通常通りしっかりと美味しいパンを提供していけば、良い事と思いますが、そう甘くは無いでしょうね。
そこでです。どうしますか?
まずは、敵陣偵察ですよね。どのようなアイテムで価格体系は?味は?サービス対応は?従業員の方の人数、教育レベル、集客状況、付加価値等々色々目で舌で耳で色々確認することは多いですね。
こういった項目を調べていくと、色々感じることも沢山出来てくるはずです。
ここからが、方針・方策管理の出番になるのですね。
ただし、注意をしなければいけないと思うのは、敵陣対応ではなく『もちろん時と場合によっては必ず必要ですが』あくまでもお客様は?という視点が一番重要だと思います。
この場合の前提条件は 『 お客様の来店が減少した! 』
という以上のような状況においてはどう対応していくかを考えて行きたいと思います。
この手法は経営者の方はもちろん、家族経営でも従業員の方を採用されていても、全員参加で課題抽出を行っていくことが重要となってくると思います。
今日はここまでとします。ご覧いただきました皆様、あなた自身がその状況になったらどういたしますか?考えてみてください。結構面白いと思いますよ!!
次回からは、課題抽出方法について、先般の解説と重なりますが、あらためて記載していきたいと思います。
今日も有難うございます。ご訪問くださいまして感謝いたします。
有難うございました。
