先日の続きです。
上記テーマを抱えていらっしゃる方は結構いらっしゃるかもしれません。
競争が激しい今の社会ですから、大変ですよね。
それでは考えていきたいと思います。
私は特別なことは当然ながら出来ません。いわゆる凡人ですので。
それを前提に進めていきます。
まずルールとして、他責にすることなく、自分の責任範疇で物事を考えていくと行くことが前提になります。大きな会社になると、あえて他部門批判から改善を進めるという手法もあるのですが、ここではやりません。
それでは要因分析に入っていきたいと思います。
テーマは『お客様の来店が減少した』
1:まずは店主『経営者の方』従業員の方や参加しているご家族など皆さんで、5㎝角程度の付箋を付箋を準備してそこにランダムに何枚でもいいです。減少したと思われる要因を思いつくままに、書き出していき、大きな模造紙のようなものに張り出していきます。
『全員で俯瞰して見れるように』
課題は多ければ多いほど良いですね。
もう一つ大事なことは、人の出したものを絶対に批判しないという事です。書き出したという事は、少なからずその人はそう感じているという事なので、ここは尊重すべきことになります。上位者『先輩・上司・経営者親族』である人が、部下の意見を批判して、取り下げさせて本質が見えなくなるという事は、良くあることなので!!
色々な課題が出てくると思います。ここでほとんど出てこないという事は、それ自体が問題かと思います。
例
パンの種類が少ない。
価格に値ごろ感が無い。
従業員の制服が汚い『汚れている』
接客態度が人によって違う。
お店がきれいに清掃されていない。
お店のイメージが暗い。
焼きあがる時間帯がいつもばらばらな時間帯
味が普通で、売りのパンが無い。
場所が不利な立地にある
試食が無い『味の良し悪しが分らない』
新作が出されていない『新しい物にチャレンジしていない』
とられたお客様の再獲得を行っていない
他店の研究など全くしていない
等々いろいろ出てくると思います。私はパン屋さんを経営しているわけではないので、上記程度しか書けませんが、実際経営している方であれば、もっと専門的な事を含めて膨大な課題は有るはずです。
2.次のステップ
上記のように皆さんで出し合った課題を、一旦同じような課題グループに整理していきます。
たとえば、お店のイメージが暗い
従業員の制服が汚い
お店がきれいに清掃されていない
このような課題は同じ課題にグルーピングできますね。
注:実際このようなお店は現在は少ないでしょうが。あくまでも例ですので!!
このように皆で意見を出し合いながら、課題をいくつかのカテゴリーに種別していきます。
そうすると、その課題群は、今すぐアイデアを駆使すれば着手できるものと、費用のかかるもの、長期で見なければ改善できない物などに峻別されてくると思います。
ここでは、まずはお金をかけずに知恵を使えという、改善の精神から、アイデアや自分たちの対応、協同して取り組むことで課題解決が出来そうなものを優先順位として取り組むことにしていきます。
そしてこれはそれぞれの立場で、それぞれの責任において実行するという約束必要になります。
今日はここまでにします。
私の稚拙な文章を読んでいただきまして感謝です。
今日も有難うございました。
ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。

上記テーマを抱えていらっしゃる方は結構いらっしゃるかもしれません。
競争が激しい今の社会ですから、大変ですよね。
それでは考えていきたいと思います。
私は特別なことは当然ながら出来ません。いわゆる凡人ですので。
それを前提に進めていきます。
まずルールとして、他責にすることなく、自分の責任範疇で物事を考えていくと行くことが前提になります。大きな会社になると、あえて他部門批判から改善を進めるという手法もあるのですが、ここではやりません。
それでは要因分析に入っていきたいと思います。
テーマは『お客様の来店が減少した』
1:まずは店主『経営者の方』従業員の方や参加しているご家族など皆さんで、5㎝角程度の付箋を付箋を準備してそこにランダムに何枚でもいいです。減少したと思われる要因を思いつくままに、書き出していき、大きな模造紙のようなものに張り出していきます。
『全員で俯瞰して見れるように』
課題は多ければ多いほど良いですね。
もう一つ大事なことは、人の出したものを絶対に批判しないという事です。書き出したという事は、少なからずその人はそう感じているという事なので、ここは尊重すべきことになります。上位者『先輩・上司・経営者親族』である人が、部下の意見を批判して、取り下げさせて本質が見えなくなるという事は、良くあることなので!!
色々な課題が出てくると思います。ここでほとんど出てこないという事は、それ自体が問題かと思います。
例
パンの種類が少ない。
価格に値ごろ感が無い。
従業員の制服が汚い『汚れている』
接客態度が人によって違う。
お店がきれいに清掃されていない。
お店のイメージが暗い。
焼きあがる時間帯がいつもばらばらな時間帯
味が普通で、売りのパンが無い。
場所が不利な立地にある
試食が無い『味の良し悪しが分らない』
新作が出されていない『新しい物にチャレンジしていない』
とられたお客様の再獲得を行っていない
他店の研究など全くしていない
等々いろいろ出てくると思います。私はパン屋さんを経営しているわけではないので、上記程度しか書けませんが、実際経営している方であれば、もっと専門的な事を含めて膨大な課題は有るはずです。
2.次のステップ
上記のように皆さんで出し合った課題を、一旦同じような課題グループに整理していきます。
たとえば、お店のイメージが暗い
従業員の制服が汚い
お店がきれいに清掃されていない
このような課題は同じ課題にグルーピングできますね。
注:実際このようなお店は現在は少ないでしょうが。あくまでも例ですので!!
このように皆で意見を出し合いながら、課題をいくつかのカテゴリーに種別していきます。
そうすると、その課題群は、今すぐアイデアを駆使すれば着手できるものと、費用のかかるもの、長期で見なければ改善できない物などに峻別されてくると思います。
ここでは、まずはお金をかけずに知恵を使えという、改善の精神から、アイデアや自分たちの対応、協同して取り組むことで課題解決が出来そうなものを優先順位として取り組むことにしていきます。
そしてこれはそれぞれの立場で、それぞれの責任において実行するという約束必要になります。
今日はここまでにします。
私の稚拙な文章を読んでいただきまして感謝です。
今日も有難うございました。
ぽちっといただけますと励みになります!!よろしくお願いいたします。
